X(旧Twitter)などで見かける「各1」とは、ジャニーズやアイドルファンに多いスタイルで、「各メンバーにつき1人の担当ファン」を意味します。たとえば嵐なら、櫻井翔・相葉雅紀など、推しが被らないようメンバーごとにファンが分かれる形です。

筆者の体験メモ
私も最初は意味がわからず戸惑いましたが、推しを一人に絞って応援することで、楽しみ方がより深まりました。
このスタイルは、推しを深く理解したい人や、似た価値観のファンとつながりたい人にとって、自然な応援方法のひとつとして広がっています。
「各1」がもたらす効果と、ファン活動へのメリット
「各1」というスタイルは、単なるルールではなく、ファン同士の関係や推しへの向き合い方に大きな影響を与える仕組みでもあります。ここでは、「各1」を採用することによって得られる具体的なメリットを紹介します。
1. 特定メンバーへの深い理解と応援が可能に

筆者の体験メモ
推しに集中し始めてから、発言や表情の変化にも気づけるようになって、毎日の応援がぐっと濃くなりました。
「各1」では、応援対象が明確に一人であるため、そのメンバーの出演番組や雑誌、発言などを深く掘り下げて楽しむことができます。情報を広く浅くではなく、特定の人物に集中させることで、より密度の高い応援が可能になります。
2. 同担拒否によるトラブル回避
ファン活動においてしばしば起こるのが「同担拒否」――つまり、同じ推しを応援するファン同士の衝突です。「各1」というルールを設定しておけば、あらかじめ「自分と同じ推しの人とは距離を取る」ことを前提に交流できるため、関係性のストレスが軽減されます。
3. 推しへの集中と自己満足の向上
1人のメンバーに専念することで、「このメンバーに関しては誰よりも詳しい」「深く愛している」という自己満足感や自信にもつながります。それがSNS投稿やファン活動へのモチベーションにもなります。
4. ファン同士の交流がスムーズに
同じ推しを避けるというルールのもとであっても、異なる推しを持つファン同士であれば情報を交換し合ったり、助け合ったりすることが可能になります。「誰がどのメンバーのファンなのか」がはっきりしているため、交流の前提が明確で、人間関係もスムーズになります。
このように「各1」は、ファン活動の秩序を保ち、心地よい距離感を維持するための一つの方法として定着しているのです。
「各1」にはいくつものスタイルがある?ファンによって異なるルールのかたち
「各1」とひと口に言っても、その捉え方や運用方法はファンによってさまざまです。厳格にルールを守る人もいれば、状況や関係性に応じて柔軟に対応する人もいます。ここでは、代表的な「各1」のスタイルを紹介します。
完全各1(徹底派)
すべてのアカウントにおいて「各1」を厳守し、同じ推しのファンとの関わりは一切持たないというスタイルです。SNSプロフィールにも「各1徹底」「同担拒否」などの文言を明記しており、あらかじめ自分の立場を明確にしています。徹底した関係性の整理を望むファンに多く見られます。
夢垢限定の各1(限定適用派)
妄想や創作を投稿する「夢アカウント(夢垢)」においてのみ「各1」を適用し、それ以外のアカウントでは柔軟に交流するというスタイルです。現実と妄想の住み分けを大切にしているファンに見られるパターンです。
配慮型各1(関係重視派)
推しが重なる相手とは積極的な関わりは持たないものの、完全に排除するのではなく、配慮しながら距離を保つスタイルです。たとえば、お互いに同担であることを意識しつつ、直接的な言及は避けるといった気遣いが見られます。

筆者の体験メモ
以前は同担NGでしたが、今は“配慮型”くらいがちょうどよくて、無理せず関われるようになりました。
緩やか各1(ゆるく共存派)
基本的には「各1」を意識しているものの、強くこだわらず、状況によっては同じ推しを持つ相手とも関わることを選ぶスタイルです。ファンとの距離感よりも気の合う人との関係を重視する傾向があります。
このように「各1」は画一的なルールではなく、ファンそれぞれの価値観やスタンスによって多様な運用方法が存在しています。
「各1」にまつわる疑問と注意点 ― 推しや人間関係にどう影響する?
「各1」というスタイルを取り入れる中で、気になるのが“人との関係づくり”や“推しへの影響”についてです。ここでは、よくある質問や誤解されやすいポイントを取り上げながら、注意しておきたい点を整理していきます。
「各1」でも友情は築ける?
「同じ推しを好きな人とは仲良くなれないのでは?」と心配されることがありますが、「各1」を取り入れていても友情を育むことは十分可能です。実際には、同じグループの別メンバーを担当している者同士で、情報を共有したり、イベントを一緒に楽しんだりする例も多く見られます。

筆者の体験メモ
同じ推しの子と仲良くなるのは難しいかも…と思っていたけれど、正直に話したらいい距離感で付き合えました。
ただし、推しへの熱量や考え方に差があると、価値観の違いがすれ違いを生むこともあるため、互いに尊重し合う姿勢が重要です。
「各1」は推しにとって負担になる?
「各1」が推し本人に悪い影響を与えるのでは?と心配する声もあります。しかし、基本的に「各1」はファン側の間での取り決めであり、推し本人が直接関与するわけではありません。
ただし、応援が過熱しすぎたり、他のファンを排除するような言動が見られたりすると、間接的にトラブルや誤解が生じ、推し本人に影響が及ぶ可能性もゼロではありません。節度あるファン活動が求められます。
「各1」はオタク文化に限定されているの?
一見するとアニメやアイドルなど、いわゆる“オタク文化”に限定された考え方に思えるかもしれませんが、実はそうではありません。俳優、声優、2.5次元舞台、VTuberなど、幅広いジャンルのファンダムで同様のルールが採用されています。
ジャンルを問わず、「自分の好きな存在に専念したい」というニーズがある限り、「各1」はさまざまな場所で活用されているのです。
「各1」の実践方法とSNSでの関係づくり ― 自分らしい推し活のために
「各1」は、推し活を気持ちよく続けるための“自分なりのルール”とも言えます。誰かに強制されるものではなく、自分がどんなふうに推しを応援したいか、どんな人と関わっていきたいかに基づいて、柔軟に取り入れていくのが理想です。ここでは、具体的な実践方法や、関係性の築き方、注意点についてまとめていきます。
1. 自分の方針を明確にしよう
まず大切なのは、「自分はどこまで推し被りを避けたいのか」をはっきりさせることです。
-
同担と一切関わりたくない
-
推しが重なる相手とは最低限の距離を置きたい
-
状況によっては関われるが、配慮はしてほしい
-
推し被りでも気が合えば歓迎したい
こうした基準を自分の中で整理しておくことで、他のファンとの関係も築きやすくなります。
2. SNSプロフィールでスタンスを伝える
自分の方針が決まったら、X(旧Twitter)などのプロフィール欄で軽く触れておくと、同じ考えを持つ人とのすれ違いを減らすことができます。たとえば、
-
「夢垢各1」
-
「相互各1の方とつながりたい」
-
「同担◎ 各1意識はなし」
-
「各1気味/配慮型希望」
など、わかりやすい言葉を選ぶと安心感にもつながります。
3. 相互各1と非相互各1の違いを理解しておく
「各1」には、相互型と非相互型というスタイルの違いも存在します。
-
相互各1:
互いに推しが被らないことを前提に関係を築くスタイル。推しが被った時点で関係を見直す人もいます。 -
非相互各1:
自分だけが各1を意識しており、相手にはそれを求めない柔軟なスタイル。自分が心地よければOKという考え方です。
相手のスタンスも尊重しつつ、自分に合った関わり方を見つけることが大切です。
4. スタンスは変わってもいい
人の気持ちは変わるもの。「最初は各1にこだわっていたけど、今は自由に応援したい」というケースも自然なことです。
-
担当変更(推し変)
-
全員応援スタイルへ移行
-
各1ルールの撤廃

筆者の体験メモ
昔はルールにこだわりすぎて疲れてしまったけど、今はゆるく楽しむくらいが自分には合っていると感じています。
どのような変化も、自分のペースで推し活を楽しむ選択です。気持ちに無理が出てきたら、柔軟に見直すことも検討してみましょう。
5. トラブルを防ぐためのちょっとした工夫
「各1」に関するトラブルで多いのは、スタンスのすれ違いや説明不足です。以下のような行動を心がけることで、誤解を避けやすくなります。
-
つながる前に相手のプロフィールを確認する
-
初めて関わる相手には自分のスタンスを軽く伝える
-
押しつけにならない言い方を心がける
-
距離を置きたい場合でも丁寧な態度を保つ
「同じファン同士だからこそ、思いやりを持って接する」という意識が、気持ちよい関係づくりにつながります。
まとめ|「各1」は自分のためのルール。無理なく続けられる推し活を
「各1」は、ファンダムの中で自分のスタンスを明確にし、人間関係のトラブルを減らすための一つの方法です。ただし、ルールに縛られすぎて疲れてしまっては本末転倒。あくまで“自分にとって心地よい応援のかたち”を守るための指針と考え、自分らしい推し活を楽しんでいきましょう。