LINEギフトを使ったことはありますか?
贈り物を相手に送ったとき、
そのギフトが相手にちゃんと届いているかどうか、
気になったことはありませんか?
LINEギフトでは、
贈るギフトの種類によって、
通知が届くタイミングや内容が少しずつ異なります。
このページでは、
eギフトや物理ギフトに分けて、
通知の仕組みについて詳しく説明します。
さらに、
LINEギフトの送り方や受け取り方についても分かりやすく解説していきます。
最後には、
LINEギフトをもっと便利に使うための注意点もご紹介します。
eギフトと物理ギフトの通知比較
ギフト種別 | 受取時の通知 | 使用状況の通知 | 注意点 |
---|---|---|---|
eギフト | 通知される | 通知されない | QRコードやバーコードを使って店舗で利用可能 |
物理ギフト | 配送登録完了時通知 | 通知されない | 配送先登録後に「配送完了」や「お届け完了」の通知 |
eギフトを使うと、
相手が受け取った瞬間に自動的に通知が届きます。
通知には「LINEギフトを受け取る」というボタンが付いていて、
これを押すとギフトの内容がすぐに確認できます。
例えば、
カフェのクーポンやコンビニで使えるバーコードなどは、
このボタンから簡単に確認できます。
一方、
物理的なギフトでは、
相手が配送先を入力して初めて、
贈り主に通知が届きます。
贈り主には「配送完了」の通知が送られ、
その後、
ギフトが相手に届くと「お届け完了」の通知も受け取ることができます。
これらの通知を確認することで、
贈り主はギフトの配送状況を把握することができるのです。
LINEギフトの送り方
LINEギフトを送る手順はとても簡単です。
次の4つのステップに分けて説明しますね。
1. ギフトを選ぶ
まずはLINEアプリを開き、
「サービス」か「ウォレット」タブを選びましょう。
そこから「LINEギフト」のセクションに進みます。
希望するギフトを選び、
「友だちにギフト」か「自分用に購入」をタップします。
選べるギフトには2種類あります。
1つ目はeギフトと呼ばれるもので、
これはカフェやコンビニで使えるギフト券のようなものです。
もう1つは配送ギフトで、
これはお菓子や雑貨などが自宅に直接届けられるタイプのギフトです。
2. 支払い方法を設定する
次に、支払い方法を選びます。
LINEギフトではいろいろな支払い方法に対応しています。
例えば、PayPayやLINE Pay、クレジットカード、
携帯料金と一緒に支払う「キャリア決済」などです。
支払い方法を選んだら、
画面の案内に従って手続きを進めてください。
もしクーポンやLINEポイントを持っている場合、
それらを使って少しお得に購入することもできます。
3. メッセージカードを選ぶ
ギフトを送るときには、
相手へのメッセージを添えることができます。
LINEギフトでは、
360種類以上ものかわいいメッセージカードデザインを用意しています。
好きなデザインを選び、
心のこもったメッセージを入力しましょう。
入力が終わったら、
「ギフトメッセージを確定」をタップしてください。
4. ギフトを送信する
最後に、
「ギフトを贈る」ボタンを押すと送信完了です。
相手にはすぐにギフトの通知が届きますよ。
LINEギフトの受け方
LINEギフトを受け取る手順もとてもシンプルです。
以下の2つのステップに分けて解説しますね。
1. ギフトメッセージを確認する
まずはLINEのトーク画面を開いてください。
届いているギフトメッセージをタップすると、
中に「LINEギフトを受け取る」というボタンが表示されます。
2. ギフトを受け取る
「LINEギフトを受け取る」ボタンを押すと、
ギフトが開きます。
eギフトの場合は、
バーコードやQRコードが表示され、
それを店舗で使うことができます。
一方、
配送ギフトの場合は、
住所を入力し「配送手続き完了」をタップしてください。
商品は数日以内に指定した住所へ届けられます。
まとめ
LINEギフトを使えば、
簡単に感謝やお祝いの気持ちを伝えることができます。
eギフトも物理ギフトも、
贈り主が受け取り状況を確認できる仕組みがあります。
ただし、
使用状況の通知は行われないため、
その点を理解しておきましょう。
贈り主は、
LINEギフトのマイページやメッセージの既読状態を確認することで、
ギフトの受取状況を知ることができます。
また、
配送ギフトの場合、
相手が配送先を登録しないままだと、
自動的に返金される仕組みもあります。
LINEギフトをうまく活用して、
大切な人に喜びを届けてくださいね!